【コストコ】「US プライムビーフ肩ロースかたまり」参考レシピを紹介します

コストコで非常に人気のある「US プライムビーフ肩ロースかたまり」について今日はおすすめ3レシピを紹介します。
「US プライムビーフ肩ロースかたまり」はアメリカン・ビーフの最高ランクのお肉ですね。
写真はステーキ用ですが、用途によってかたまりと使い分けています。
価格は100gあたり238円です。
量が多いので高く感じますが、私の住んでる地方都市では近所のスーパーの大しておいしくないステーキ肉が100gあたり239円なのでコスパはとてもいいです。
和牛は馴染みの肉屋さんから購入しますが、赤身肉は味、コスパともにコストコを上回るものは私の身近には売っていません。
「US プライムビーフ肩ロースかたまり」についての記事はすでに多くのブログで紹介されていますので、今日はおすすめ3レシピを紹介します。
- ステーキ(鉄フライパン使用)
- ローストビーフ(ヨーグルティア使用)
- ボルシチ
もしレシピで紹介している調理器具を持っていなくてもどれも作ることはできますので参考にしてみてください。
ステーキのレシピ

材料(2人分)
ステーキ肉 | 1枚 |
塩 | 適量 |
コショウ | 適量 |
牛脂(サラダ油でもOK) | 適量 |
- お肉は常温に戻しておき、焼く前に筋切りをして塩コショウを軽くふる
- フライパンを中火にかけて煙が少し出るくらい熱し、油をいれる
- 肉を焼く(裏返すまではなるべく動かさない)
- 下から3分の1くらい色が変わったらひっくり返す
- 中火と弱火の間くらいにして1分焼く
- 裏返して1分焼く
- 手順5と6をもう一度繰り返す
- アルミホイルに包んで5分ほど休ませる。
これだけでいつものステーキがとてもおいしくなります。
我が家は長年テフロン加工のフライパンでステーキを焼いていたのですが、鉄フライパンで焼いてみたらそのおいしさにびっくりし、今では必ずステーキは鉄フライパンで焼きます。
鉄フライパンは普段から少し手入れが必要なのでどんな方でもおすすめ!というわけにはいきませんが、料理の味にこだわりたい人には非常におすすめです。
ちなみに私はこのフライパンを使っています。
厚みがあってステーキを焼くには最適なフライパンですが、重くてオムレツを作るときにフライパンを動かすことは難しいのが欠点ですね。
ローストビーフのレシピ

材料(4人分)
牛かたまり肉 | 350~500g |
塩 | 適量 |
コショウ | 適量 |
牛脂(サラダ油でもOK) | 適量 |
- 肉の表面に塩コショウをすりこむ(肉の重量の1%程度)
- そのまま2~3時間ほど出しておき室温に戻す
- コショウをすりこむ
- 熱したフライパンにサラダ油をいれ、表面に焼き色をつける
- 粗熱がとれたらポリ袋やチャック付き保存袋にいれ、しっかりと空気を抜いて口をとじる
- 60度のお湯と肉をヨーグルティアにいれ61度で4時間にセット
- 調理が終わったら粗熱を取り、冷蔵庫で半日ほど休ませる
これで完成です!事前に作っておけるのでおもてなしや持ち寄りにも大活躍します。

塩の代わりに塩麴でもお肉が柔らかくなっておすすめです!
塩をすりこむ時ににんにくやハーブなどを一緒にすりこんでおくのもおいしいですよ♪
私はタニカのヨーグルティアSというヨーグルトメーカーを使用していますが、他にも低温調理器やオーブン、炊飯器などでも作ることができるので気になるかたはレシピを調べてみてください。
ボルシチのレシピ

材料(8人分)
ビーツ(缶詰だと500g程度) | 2個 |
たまねぎ | 2個 |
にんじん | 2本 |
セロリ | 2本 |
牛肉 | 400g |
トマト(トマト缶でもOK、その場合は1缶) | 2個 |
じゃがいも | 2個 |
キャベツ | 1/2個 |
塩 | 小さじ2 |
コショウ | 適量 |
バター(なければサラダ油でOK) | 40g |
ブイヨン(固形) | 6個 |
ディル(パセリのみじん切りでもOK) | 1束 |
ローリエ(なくてもOK) | 1枚 |
水 | ひたひた |
サワークリーム | 1個 |
- 牛肉は大きめにごろごろと切る(3センチ四方くらい)
- 野菜は食べやすい大きさに切る(ざく切りでもいちょう切りでも千切りでもなんでもOK)
- 鍋にバターをいれて熱し、牛肉と野菜をいれて炒める
- 水をひたひたにいれてブイヨンを加え、沸騰したら弱火にしてあくをとり、1時間ほど煮込む
- 塩コショウで味をととのえる
- 皿に盛り、サワークリームをのせたらディルを散らす
煮込めば煮込むほどお肉が柔らかくなりますが、野菜もクタクタになってしまうのが嫌な場合にはお肉だけ先に1時間ほど煮てから野菜を加えます。

サワークリームとディルはなくてもいいですが、この2つがあるだけでぐっと本場の味に近づくのでぜひ使ってみてくださいね。
ビーツですが、コストコでもベビービートルートの名前で真空パックに入ったものが売っています。
私はネットで生ビーツを買ってボルシチを作っているのですが、コストコのビーツでもおいしいボルシチができると思います。
その場合には250gで1パックになっているはずなので、2パック500g使用してください。
こちらは下茹で済みの柔らかいものなので入れるタイミングだけ調整するのがいいかと思います。
追記:コストコの真空パックにはいったビーツでボルシチを作ってみましたが、色も味も生ビーツには到底及びませんでした。ですので生ビーツが手に入る方はぜひ生ビーツを使用して作ってみてください。