【業務スーパー】中華揚げパン「油条(ヨウティアオ)」が安くて本格的でおすすめ!

こんにちは。今日は最近販売されるようになった中華揚げパン「油条(ヨウティアオ)」を紹介します!
この商品本当に本格的でおいしいんです!
台湾旅行に行ったとき、油条を使った朝食があまりにおいしすぎて家で作ろうと思ってレシピ本まで買ったのですが…けっこう手間暇かかってるレシピだったので結局作らずに「また食べたいな~」とぼんやり思っていたんですよね。
それが業務スーパーで買えるなんて!うれしすぎる…
今日は油条の価格や原材料、油条を使ったレシピを紹介するので皆さんも見かけたらぜひ食べてみてくださいね。
価格や原材料、カロリーは?
価格は6本入り約300円なので一本当たり約50円となっています。

原材料も非常にシンプルで安心安全です。膨張剤はいわゆるベーキングパウダーと呼ばれるものなので、わかりにくい添加物は一切はいっていませんね。
名称に冷凍揚げパンとある通り、すでに揚げ調理済みとなっていますのでオーブントースター調理でもおいしくできあがります。
カロリーは一本当たり150kcal。揚げてあるぶん普通のパンより20カロリーぐらい多くなっていますが、その程度ならあまり気になりませんね。
調理方法は?揚げる?オーブンで焼く?
パッケージに紹介されている調理方法はふたつ。
- 油で揚げる
- オーブントースターで加熱する
油で揚げる場合
170℃のたっぷりの油で、凍ったままの油条を2個あたり約3分揚げます。
おいしくなるとは思いますが少し手間がかかるのが難点ですね。
オーブントースターで加熱する場合
凍ったままの油条をオーブントースターで約3分加熱します。
そしてこれが重要なんですが、加熱後そのまま1分おきます。
一度無視してすぐに包丁で四等分したら形が崩れてボロボロになってしまいました。

1分おいてから切るだけで形が崩れにくくなるので、すぐ切らずに時間を置きましょう♪
そのほかの調理方法も探してみた
オーブントースターが家にないけどもう少し手軽に食べたい!と思う人のためにそのほかの調理方法も探してみました。
- 魚焼きグリル
オーブントースターができるなら魚焼きグリルでも焼けるのでは?と思い焼いてみました!

多少焼き目にムラはありますが、トースターと同じようにさっくりおいしくできました。
こちらは強火だとすぐに表面が焦げてしまうので、弱火で8分ほど裏返したりしながら焼きました。
魚焼きグリルの性能はご家庭によってかなり違うと思いますので、うまく調節をしながら焼いてみてくださいね。
- 揚げ焼き
パッケージにはたっぷりの油で、と書いてありますが…たっぷりの油を使うのってなかなか面倒ですよね。
揚げ焼きでもおいしくできあがるならそれに越したことはないな~と思い揚げ焼きをしてみました。

写真のとおり、見た目も味も揚げたものと同じようにきれいに揚がりました。
フライパンに1cmほどの高さになるように油をそそいだら、170℃で2個いっぺんに揚げています。
時間はたっぷりの油で揚げたときより1分だけ多くして4分で揚げました。
揚げ焼きで作りたい方は1面1分で4面をまんべんなく返して揚げてみてくださいね。

我が家ではヘルシオのトーストメニューを使って焼いていますが、焼くときに表面に油を塗って焼くと揚げたものにより近い味わいになっておいしいですよ!
袋に油条とサラダ油をいれてシャカシャカして並べるだけでおいしさアップ!
ヘルシオがおうちにある方はぜひ油を塗って作ってみてください♪
油条を使ったレシピ
鹹豆漿(シェントウジャン)
油条を使ったレシピの中で私の一番のお気に入りは鹹豆漿(シェントウジャン) です。
レシピを紹介するのでぜひ作ってみてくださいね。

材料(1人分)
豆乳 | 200ml |
ザーサイ | 小さじ山盛り1 |
干しエビ | 小さじ1 |
油条 | 1本 |
ネギ | 好きなだけ |
醤油 | 小さじ1 |
酢 | 小さじ1~1.5 |
ごま油 | 少々 |
ラー油 | 好きなだけ |
- 油条を調理する。できあがったら四等分に切る。
- ザーサイをみじん切りにする。ネギは小口切りにする。
- 豆乳を鍋に入れて沸騰しないように温める。
- 豆乳を温めている間に器に材料を入れる。干しエビ、ザーサイ、ネギ、油条、醬油、酢、ごま油の順番でいれる。
- 豆乳が温まったら手順4の器に豆乳をいれて、お好みでラー油をたらしたら完成。
鹹豆漿(シェントウジャン) の具材いろいろアレンジ
鹹豆漿は台湾で定番の朝ごはんですが、お店によって調味料や具材も変わります。
ザーサイや干しエビがなくてもぜひおうちにあるものをいれて自由にアレンジしてみてください。
ツナ缶やしらす、メンマ、鶏そぼろ、白いりごま、パクチー、だしパックの中身など加えてもおいしくできあがります。
醤油を塩や味噌に変えても風味が変わっておいしくなりますよ。
使用する酢も穀物酢、米酢、黒酢などぜひ好みの味付けになるものを探してみてくださいね。

今回は油条の紹介ですが、油条なしで鹹豆漿を食べるととてもヘルシーでダイエットにもおすすめですよ!
甜豆漿(ティエントウジャン)
こちらはレシピというほどのものではないので簡単に紹介します。
1人分の豆乳にガムシロップをひとつ(同じくらいの砂糖でもOK)をいれて沸騰しないように火にかけるだけです。くどく感じたらお好みに合わせて水で薄めてみてください。

これに油条をつけて食べるだけでもおいしいんですが、個人の感想としては鹹豆漿のほうがおいしく感じます。
というのも日本の豆乳と台湾の豆乳では風味が異なるようで、日本の豆乳のほうが青臭い(豆臭い)ように感じます。
これが鹹豆漿にするとそんなに気にならないのですが、甜豆漿はシンプルな味付けゆえに青臭さが残ります。
なので我が家では甜豆漿に使う豆乳はネットで購入した台湾の豆乳を使っています。
同じように青臭いのが苦手な方、台湾で食べた甜豆漿に少しでも近づけたい方はぜひ台湾の豆乳を使ってみてくださいね。
デザートにしてもおいしい
普通のメニューに飽きてしまったらぜひ油条をデザートに使ってみてください。
作り方は簡単。
調理した油条の上にバニラアイスをのせてメープルシロップをかけるだけです。
油条は冷めていてもアツアツでもOKなので、調理したけど余ってしまった油条も使えます。
デザート風にするとドーナツのような味わいになってとてもおいしいのでおすすめですよ。

業務スーパーで台湾の朝食セットを揃えちゃおう!
今日紹介した油条はもちろん、業務スーパーでは鹹豆漿(シェントウジャン)に使う豆乳をはじめとした具材、調味料をすべて揃えることができます。
冷凍で売られている葱抓餅(ツォンジュアビン)も一緒に購入すればあっという間に豪華な台湾の朝食ができあがります。
業務スーパーだけですべて揃うのは手軽でとてもいいですよね。
皆さんもぜひおいしい台湾の朝食を作って食べてみてください。